貧乏自慢 ~トイレ事情編~

jirolian
今回は、室井社長による「貧乏自慢」をご紹介します。

meg-normal
・・・おじさん、だれ?

jirolian
【 nickname 】ジロリアン
【 formal name 】松谷(マツヤ)ジロー

【 job 】コンサル
【 関係 】社長とは、30年来の交流がある。
2017年 「661グループ総合計画支援」を引き受ける。

本ブログ『661なび』の総監督、とでも思っていただければ。

貧乏エピソード <肥溜め>

田んぼのあぜ道でコケて、肥溜めに手を突っ込んだ。

肥溜めに大きな石を投げ込んだら、ドバッと飛沫を浴びた。

jirolian
いきなり衝撃的なテーマですね。

nofu-normal

肥溜めは定番でしょう。

「あ~その話ね、来たな(汚な)!」という感じです。

昭和30年代頃なら、東京近郊でも肥溜めは通学路にありました。

マンガの神様「手塚治虫」先生の著書や、国民的キャラクター『ドラえもん』にも登場するのです。

jirolian
現代のマンガにも「肥溜め」がありました。

nofu-normal
よく読まれているようですね。

ですが、実際の肥溜めを知る私から言わせてもらうと、漂ってくる臭いが違います。

jirolian
・・・仰りたいことは、何となくわかります。

nofu-normal
言い忘れてました。

冬になると、肥溜めの横に堆肥(たいひ:わら・草・大小便など、廃物を積み重ね、腐らせて作った肥料)が山積みされるんです。

湯気に混ざって、悪臭が立ち込めていましたよ。

meg-sad rod-sad
聞くだけでクサイよ~!

貧乏エピソード <ボットン便所>

大雨の日にボットン便所のフタを開けたら、そこまでウ〇コが来てた

nofu-normal
これ、どういう状況か分かります?

今は、ボットン便所(和式トイレ)を知らない人も多いでしょうね。

<図解>ボットン便所
binbojiman

nofu-normal
ボットン便所とは、「汲み取り式便所」の通称です。

水洗ではないので、便槽に落下した排泄物はあとで汲み取らなければなりません。

便槽に雨水などが溜まると、排泄物が落下した時に飛沫が跳ね返ってくることも・・・

その飛沫を防ぐため、排泄直後に穴と臀部の隙間に便器のフタを差込むなど、涙ぐましい努力が必要でした。

ちなみに、差し込むのが早過ぎると、ウ〇コがフタ上に乗っかって(!)しまいます。

湧いたウジ虫を焼いたら、便槽が火の海になった。

nofu-normal
ハエにとって、便槽は恰好の繁殖場

一度に大量の卵を産み付け、ウジ虫も大発生します。夏場は特にひどいのです。

jirolian
普通は薬剤などで始末しますから、「焼く」という発想には驚きです。

nofu-normal
他にも、学生時代にウジ虫を焼いた知人がいます。

幸い、排泄物が水分を多く含んでいたため、落し紙だけが一気に燃え広がっただけで済みました。

jirolian
ヤケクソに成らずに済んで良かったですね、いろんな意味で。

meg-mmm rod-mmm
うちきり!

つづく

次回は、「モノが自由に手に入らなかった時代」という視点からの貧乏エピソードをお送りします。

便所ネタはありません。どうぞご安心ください。